【京都市】確定申告とは?期限を守って提出しよう
- TOP
- 【京都市】確定申告とは?期限を守って提出しよう
【京都市】確定申告を提出するために必要な知識
確定申告の準備は、初めて行う場合かなり時間がかかります。初めて行う場合は、税理士に依頼することで無理なく提出できるでしょう。
こちらでは、京都市の木村研一税理士事務所が、確定申告の基本情報をお伝えします。
確定申告とは
確定申告とは、一年間の収入や経費をもとに税金を計算し、申告・納税する手続きです。対象期間は1月1日から12月31日までの1年間となります。
確定申告には以下の2種類がありますので、確認しましょう。
- 青色申告:事前手続きを行った事業所得者などが対象
- 白色申告:誰でも利用可能な申告方法
確定申告が必要な方の例
- 個人事業主やフリーランスで一定の所得がある方
- 給与所得以外の所得が年間20万円を超える方
- 年間の給与収入が2,000万円を超える方
- 一定額以上の公的年金受給者
- 株取引で一定の利益を得た方
- 不動産所得がある方
確定申告の申告期間は原則として、所得が発生した年の翌年2月16日から3月15日までです。ただし、3月15日が土日祝日の場合は翌週の月曜日が期限となります。
確定申告を怠ると延滞税や加算税などのペナルティが課される場合もあるため、対象者は必ず期限内に申告を行いましょう。
確定申告の提出方法はどれがおすすめ?
確定申告の提出方法には、窓口持参、郵送、e-Taxの3つがあります。それぞれにメリット・デメリットがありますが、総合的に見てe-Taxがおすすめです。
e-Taxのメリット
- 24時間いつでも提出可能
- 自宅からオンラインで完結
- 最大65万円の青色申告特別控除を受けられる
- 窓口の混雑を避けられる
- 郵送費用が不要
e-Taxには、マイナンバーカードを使用する「マイナンバー方式」と、ID・パスワードを使用する「ID・パスワード方式」がありますが、後者は暫定的な方法のため、マイナンバーカードの取得をおすすめします。
e-Tax以外の方法の特徴
窓口持参
- 書類の不備をその場でチェックしてもらえる
- 混雑時期は長時間待つ可能性がある
郵送
- 税務署へ行く必要がない
- 書類の不備チェックができない
初めて確定申告をする方や、書類に不安がある方は窓口持参がおすすめです。一方、税務署が遠い方や、時間に余裕がない方は郵送が便利です。
ただし、今後の確定申告を考えると、e-Taxの利用をおすすめします。マイナンバーカードの取得や環境整備に時間がかかりますが、一度準備すれば翌年以降も継続して利用でき、青色申告特別控除の恩恵も受けられます。自身の状況に合わせて、最適な提出方法を選びましょう。
京都市で確定申告を提出する方法-窓口提出の場合
京都市で確定申告書を窓口で提出する際は、以下の手順で行います。
確定申告の窓口で提出する基本手順
1.税務署の確認
まず、ご自身が納税している税務署を調べてください。京都市には7つの税務署があります。
2.確定申告書の準備
確定申告書は、事前にしっかりと作成しておきましょう。必要書類も忘れずに準備しておく必要があります。
3.税務署の窓口へ
準備した確定申告書を持って、税務署の窓口で確定申告書を提出します。混雑状況によっては、少し待つ必要があるかもしれません。
自治体によっては確定申告を行う特設会場が設けられる場合もあります。
窓口提出の注意点
- 開庁時間:税務署の開庁時間は、平日午前8時30分から午後5時まで
- 混雑:確定申告の時期は特に混雑する。駐車場の用意がない場合もある
- 必要書類:確定申告書だけでなく、収入を証明する書類など、必要な書類をすべてそろえておく必要がある
- 控え:確定申告書の控えは、大切に保管しておく
京都市で確定申告書を窓口で提出する際は、上記の手順と注意点を参考に、スムーズに手続きを進めましょう。もし、何か不明な点があれば、税務署の窓口で質問することをおすすめします。
また、税理士への依頼という選択肢は、時間や税務処理のリソース節約になるのがメリットです。
初心者向け確定申告のヒントとコツ
記録管理の重要性
確定申告を正確かつスムーズに行うためには、日々の記録管理が重要です。収入や経費に関する記録を適切に管理しましょう。
記録管理のポイントは以下のとおりです。
日々の取引を記録する
- 売上げや仕入れ、経費などの取引を漏れなく記録します。
- 取引の年月日、相手方の名称、金額を記載します。
帳簿を作成し保存する
- 収入金額や必要経費を記載した帳簿(法定帳簿)は7年間保存します。
- その他の業務関連帳簿(任意帳簿)は5年間保存します。
証憑書類を整理して保管する
- 請求書、領収書、納品書などの書類は5年間保存が必要です。
- 決算関連書類(棚卸表など)も5年間保存します。
電子化の活用
・スマートフォンアプリやクラウド会計ソフトを利用すると、効率的に記録を管理できます。
適切な記録管理は、確定申告の際の負担を軽減するだけでなく、事業の現状把握や将来の計画立案にも役立ちます。日々の些細な取引も大切に記録し、確実な確定申告につなげましょう。
活用できるツールやソフトウェア
確定申告の作業を効率化し、正確性を高めるためのツールやソフトウェアが数多く存在します。これらを活用することで、比較的スムーズに確定申告を行えます。ただし、簿記や税金の知識が不可欠なわけではありません。ツール・ソフトウェアを利用する場合でも、きちんとそれらの知識は身につけておくことが大切です。
以下では、確定申告支援ツールの特徴を挙げていきます。
会計ソフト
- 日々の収支を自動で仕分け
- 確定申告書類の自動作成機能
- クラウド型で複数デバイスから利用可能
確定申告アプリ
- スマートフォンで領収書をスキャン
- AIによる自動経費計算
- リアルタイムでの税額シミュレーション
e-Tax
- オンラインでの申告書作成や提出
- 24時間利用可能
これらのツールを使用する際は、以下のポイントに注意しましょう。
- セキュリティ対策を忘れずに
- 個人情報の取り扱いに注意
- 利用規約をよく確認
初心者のうちはどれを扱えばいいのか悩むでしょう。まずはお試しで使ってみるのがおすすめです。使いやすいとご自身が感じるものを選ぶことで、確定申告の準備を適切に行えるでしょう。ただし、複雑な案件や不安がある場合は、税理士に相談することも検討してください。
これらのツールを上手に活用することで、確定申告の負担を軽減し、正確な申告を行うことができます。
年間を通じての準備のコツ
確定申告を円滑に進めるためには、年間を通じた準備が重要です。以下に、効率的な準備のコツをご紹介します。
日々の記録管理
- 収入と支出を毎日記録する習慣をつけましょう。
- スマートフォンのアプリやエクセルシートを活用すると便利です。
- 領収書は日付順に整理し、専用のファイルに保管しましょう。
毎月の確認作業
- 月末に収支を確認し、不明な点があればすぐに調べましょう。
- 経費の分類を確認し、必要に応じて修正します。
- 銀行口座の入出金と照合し、記録漏れがないか確認しましょう。
四半期ごとの見直し
- 3ヶ月ごとに収支状況を確認し、傾向を分析しましょう。
- 経費の使い方に無駄がないか見直します。
- 税金の概算額を計算し、納税資金の準備を始めましょう。
年末の準備
- 12月中に必要書類をリストアップし、収集を始めます。
- 確定申告に必要な控除項目を確認し、年内に済ませられることは済ませましょう。
- 確定申告書の下書きを作成し、不明点を洗い出します。
専門家の活用
- 税理士や会計士に相談する機会を設けましょう。
- 年間を通じて疑問点をメモし、まとめて相談すると効率的です。
以上のポイントを押さえて準備を進めれば、確定申告の時期に慌てることなく、スムーズに申告作業を行うことができます。日々の小さな積み重ねが、確定申告を楽にする秘訣です。
確定申告は提出期限までに済ませましょう
確定申告の提出期限は、所得が発生した年の翌年2月16日から3月15日までです。この期限までに提出できないと、ペナルティが生じる可能性があるので注意しましょう。
余裕をもって提出するためには、日ごろから確定申告の準備をすることが大切です。特に初めての申告は、様々なことがわからずに戸惑うこともあるでしょう。早めに準備をしておけば、慌てずに済みます。
困ったことがあれば、税理士に相談しておくと安心です。税理士であれば、それぞれの状況を確認して適切なサポートができます。
京都市で確定申告について相談したい方は、木村研一税理士事務所にご連絡ください。税理士が丁寧にお話を伺い、確定申告のアドバイス・サポートを行います。節税も含めて対応可能です。お客様にとってベストな形で申告できるように、責任をもって最後まで対応します。
京都市で確定申告の提出をサポート、木村研一税理士事務所
事務所名 | 木村研一税理士事務所 |
---|---|
代表者 | 木村 研一 |
所属 | 近畿税理士会右京支部 |
住所 | 〒616-8417 京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前六道町57 |
電話番号 | 075-873-1825 |
FAX番号 | 075-873-1833 |
URL | https://www.kimurataxoffice.jp/ |
営業時間 | 9:00~17:30 |
定休日 | 日・祝日 |